○すさみ町事務組織規則

平成5年3月25日

規則第1号

(趣旨)

第1条 町長及び会計管理者の権限に属する事務を処理するため必要な組織等については、別に定めるもののほか、この規則の定めるところによる。

(機関の設置)

第2条 前条の組織を構成する機関の設置、名称及び所掌事務は、法令又は条例に定めるものを除くほか、この規則の定めるところによる。ただし、臨時的な事務を処理するための機関については、この限りでない。

(機関の種類)

第3条 機関は、本庁、出先機関及び附属機関とする。

2 本庁とは、すさみ町課設置に関する条例(平成5年すさみ町条例第1号。以下「条例」という。)及び地方自治法(昭和22年法律第67号。以下「法」という。)第171条第5項の規定による会計管理者の事務組織をいう。

3 出先機関とは、法第155条第1項に規定する支所及び出張所をいう。

4 附属機関とは、法第138条の4第3項に規定する審査会、審議会、調査会等をいう。

(本庁の内部組織)

第4条 条例第1条の規定により設置された課に、次の係を置く。

総務課

庶務係

文書係

財政係

管財係

消防防災係

無線放送係

交通対策係

電子計算機係

人権推進係

広報係

地域未来課

総合企画係

地域振興係

統計係

税務課

課税係

徴収係

住民生活課

窓口係

戸籍係

福祉係

保険係

環境保健課

保健衛生係

環境衛生係

公害対策係

介護保険係

産業振興課

農林水産振興係

商工観光係

建設課

土木建築係

工務係(検査員)

地籍調査係

水道課

企業会計係

上水道係

簡易水道係

(分掌事務)

第5条 前条に規定する係の分掌事務は、別表第1のとおりとする。

(総括参事、参事)

第6条 町長の指定する課に総括参事及び参事を置くことができる。

2 総括参事は、上司の命を受け、特に指定された事項に関し企画、立案、調整等に関する事務を処理するとともに事務を総括する。

3 参事は、上司の命を受け、特に指定された事務を処理する。

(課長)

第7条 課に課長を置く。

2 課長は、上司の命を受け、課の事務を処理し、課員を指揮監督する。

(副課長)

第8条 課に副課長を置くことができる。

2 副課長は、課長を補佐し、課長事故あるときは、その職務を代理する。

(係長、主任)

第9条 課の各係に係長及び主任を置くことができる。

2 係長及び主任は、上司の命を受け、係の事務を処理する。

(検査員)

第10条 第6条から前条までに定めるもののほか、検査員を置く。

2 検査員は、各種工事の検査に関する事務を処理する。

(事務担当の報告)

第11条 課員の配属及び事務分担は、課長がこれを定め、文書をもって上司に報告しなければならない。

(役付職以外の職の職務)

第12条 第6条から第10条までに定める職以外の職は、別表第2のとおりとする。

1 この規則は、公布の日から施行する。

2 すさみ町課設置規則(昭和62年すさみ町規則第4号)は、廃止する。

(平成6年規則第3号)

この規則は、平成6年4月1日から施行する。

(平成10年規則第2号)

この規則は、公布の日から施行する。

(平成11年規則第1号)

この規則は、平成11年4月1日から施行する。

(平成12年規則第1号)

この規則は、公布の日から施行する。

(平成13年規則第2号)

この規則は、公布の日から施行し、平成12年4月1日から適用する。

(平成14年規則第1号)

この規則は、平成14年4月1日から施行する。

(平成19年規則第5号)

この規則は、公布の日から施行する。

(平成20年規則第11号)

この規則は、平成21年4月1日から施行する。

(平成21年規則第2号)

この規則は、平成21年4月1日から施行する。

(平成24年規則第1号)

この規則は、平成24年4月1日から施行する。

(平成27年規則第1号)

この規則は、公布の日から施行する。

(平成27年規則第15号)

この規則は、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(平成25年法律第27号。以下「番号法」という。)附則第1条第4号に掲げる規定の施行の日(平成28年1月1日)から施行する。ただし、別表第1住民生活課窓口係の第9号については、公布の日から施行し平成27年10月5日から適用する。

(平成28年規則第8号)

この規則は、平成28年4月1日から施行する。

(平成30年規則第2号)

この規則は、平成30年4月1日から施行する。

(令和3年規則第3号)

この規則は、令和3年4月1日から施行する。

(令和5年規則第8号)

(施行期日)

第1条 この規則は、令和5年4月1日から施行する。

別表第1(第5条関係)

総務課

庶務係

(1) 町儀式及び表彰に関すること。

(2) 公印の管守に関すること。

(3) 公告式に関すること。

(4) 条例、規則及び規程の制定及び改廃並びに例規集の編纂及び加除に関すること。

(5) 庁中令達に関すること。

(6) 庁内取締り及び当直に関すること。

(7) 人事に関すること。

(8) 給与に関すること。

(9) 職員の研修に関すること。

(10) 各種委員の任免に関すること。

(11) 町議会の招集及び議案に関すること。

(12) 各種委員会との連絡に関すること。

(13) 公用車の保守、管理及び運行に関すること。

(14) 予算の編成に関すること。

(15) 無線放送に関すること。

(16) 電話交換業務及び電話施設の保守及び管理に関すること。

(17) 消費者行政事務に関すること。

(18) 行政相談員及び行政苦情に関すること。

(19) 自衛隊募集事務に関すること。

(20) 訟務に関すること。

(21) 公務災害に関すること。

(22) 選挙事務に関すること。

(23) 各課分掌事務の連絡調整に関すること。

(24) 固定資産評価審査委員会に関すること。

(25) 番号制度に関すること。

文書係

(1) 文書の保管に関すること。

(2) 文書の収受及び発送に関すること。

(3) 郵便切手及びはがきの受払及び保管に関すること。

(4) 図書の保存に関すること。

(5) 文書の浄書及び印刷に関すること。

(6) 書庫の管理に関すること。

財政係

(1) 財政に関すること。

ア 財政事情に関すること。

イ 予算及び決算の状況調査に関すること。

ウ 起債及び借入金に関すること。

エ 地方交付税に関すること。

オ 財政計画及び調査に関すること。

カ その他町財政に関すること。

(2) 予算差引に関すること。

ア 支出証拠書類の照査及び収入調定の照合等に関すること。

管財係

(1) 財産の運用及び管理に関すること。

(2) 財産台帳の整備に関すること。

(3) 用地の買収及び借入に関すること。

(4) 土地収用に関すること。

(5) 町有財産の代位登記に関すること。

(6) 町有財産の取得、管理及び処分に関すること。

(7) 公営住宅入居申込みに係る事務処理及び使用料の調定に関すること。

(8) 町有地賃借に係る事務処理及び使用料の調定に関すること。

(9) 町有公用物件共済加入、取消等に関すること。

(10) 情報通信基盤設備の維持管理に関すること。

消防防災係

(1) 消防計画に関すること。

(2) 消防用建築物及び消防施設並びに器具に関すること。

(3) 消防団に関すること。

(4) 水防に関すること。

(5) 防災に関すること。

(6) 海難及び漂流物に関すること。

無線放送係

(1) 無線放送施設の管理に関すること。

(2) 無線放送の放送企画等に関すること。

(3) 無線放送施設許可申請等に関すること。

交通対策係

(1) 交通安全対策法に基づく計画等に関すること。

(2) 交通傷害保険に関すること。

(3) 交通対策施設の維持及び保全に関すること。

(4) 交通指導員会に関すること。

(5) 交通関係諸団体に関すること。

(6) 交通事故相談員に関すること。

電子計算機係

(1) 電子計算機処理の連絡調整に関すること。

(2) 電子計算機処理データ保護管理の総括に関すること。

人権推進係

(1) 人権推進計画に関すること。

(2) 人権推進事業の実施及び関係各課との連絡調整に関すること。

(3) 人権委員会等に関すること。

(4) 人権擁護委員に関すること。

広報係

(1) 町広報に関すること。

(2) 町の刊行物に関すること。

(3) その他広報活動に関すること。

地域未来課

総合企画係

(1) 町の基本的施策の企画及び町行政の総合的調整並びにこれらの運営に関すること。

(2) 町の行財政制度の研究及び合理化に関すること。

(3) 町の総合開発に関すること。

(4) 町政資料の収集に関すること。

(5) 田辺周辺広域市町村圏に関すること。

(6) 企業立地及び誘致に関すること。

(7) 国土利用計画法に関すること。

(8) 都市計画に関すること。

(9) すさみ町・寝屋川市都市提携に関すること。

地域振興係

(1) 過疎地域自立促進計画に関すること。

(2) その他地域振興に関すること。

統計係

(1) 指定統計に関すること。

(2) その他各種統計調査に関すること。

税務課

課税係

(1) 税制の研究及び企画に関すること。

(2) 町税歳入予算資料の収集に関すること。

(3) 法令に基づく標識、証明及び閲覧に関すること。

(4) 町民税及び県民税に関すること。

(5) 固定資産税に関すること。

(6) 前各号に掲げるもののほか、町税及び諸税に関すること。

(7) 国民健康保険税に関すること。

徴収係

(1) 町税の徴収に関すること。

(2) 使用料、手数料等税外収入及び諸負担金並びに分担金の徴収に関すること。

(3) 徴収簿その他収入台帳の整備に関すること。

(4) 町税及び税外収入金の滞納整理に関すること。

住民生活課

窓口係

(1) 住民生活課の各種届け、申請等の受付及び交付に関すること。

(2) 住民基本台帳等保管整備に関すること。

(3) 住民基本台帳関係事務処理に関すること。

(4) 印鑑登録関係事務処理に関すること。

(5) 他課又は他係の所管に属する各種申請及び届けの送付に関すること。

(6) 前各号に掲げるもののほか、住民関係業務であって、他課又は他係に属さない事務処理に関すること。

(7) 異動人口報告に関すること。

(8) 火葬場使用許可申請に係る事務に関すること。

(9) 個人番号の付番等に関すること。

戸籍係

(1) 戸籍関係事務処理に関すること。

(2) 外国人登録関係事務処理に関すること。

(3) 永住協定に関すること。

(4) 人口動態統計に関すること。

(5) 既決犯罪名簿に関すること。

福祉係

(1) 社会事業統計及び報告に関すること。

(2) 生活保護法に係る事務処理に関すること。

(3) 児童福祉法に係る事務処理に関すること。(ひとり親家庭及び乳幼児医療)

(4) 身体障害者福祉法に係る事務処理に関すること。(身体障害者医療)

(5) 戦傷病者、戦没者遺族等援護法に係る事務処理に関すること。

(6) 国民年金法に係る事務処理に関すること。

(7) 引揚者、復員者及び留守家族の援護等に係る事務処理に関すること。

(8) 災害救助法に係る事務処理に関すること。

(9) 社会事業団体に関すること。

(10) 民生委員及び児童委員に関すること。

(11) 老人福祉法に係る事務処理に関すること。

(12) 日赤及び共同募金に関すること。

(13) 献血に関すること。

(14) 保育所の事務処理及び指揮監督に関すること。

(15) 住民相談に関すること。

(16) 児童手当等に関すること。

(17) 社会福祉関係一部事務組合に関すること。

(18) 行旅病人及び行旅死亡人に関すること。

(19) 高齢者サービス調整チーム設置運営に関すること。

(20) 福祉施設の整備に関すること。

(21) 地域福祉センターの管理運営に関すること。

(22) 江住ミニ福祉センターの管理運営に関すること。

(23) 住民交流センターに関すること。

(24) 小集落住宅新築資金等貸付事業並びに住宅新築資金貸付事業の事務処理及び償還指導に関すること。

(25) 改良住宅及び共同集荷所の維持管理に関すること。

(26) 共同利用農機具施設の維持管理に関すること。

(27) 神田地区厚生植林の管理に関すること。

(28) 災害時要援護者支援計画に関すること。

保険係

(1) 国民健康保険給付に係る事務処理に関すること。

(2) 国民健康保険事業各種報告及び統計に関すること。

(3) 国保すさみ病院運営の指導監督に関すること。

(4) すさみ町の国民健康保険事業の運営に関する協議会に関すること。

(5) その他国民健康保険事業に関すること。

(6) 老人保健事業に関すること。

環境保健課

保健衛生係

(1) 食品衛生に関すること。

(2) 母子衛生に関すること。

(3) 保健衛生業務に関すること。

(4) 衛生統計に関すること。

(5) 各種予防接種に関すること。

(6) 感染症の予防に関すること。

(7) 結核予防に関すること。

(8) 精神保健に関すること。

(9) 前各号に掲げるもののほか、防疫に関すること。

(10) 診療所に関すること。

環境衛生係

(1) 狂犬病予防に関すること。

(2) 清掃及び環境衛生に関すること。

(3) 塵芥処理施設の維持管理に関すること。

(4) 集芥手数料の調定に関すること。

(5) 白浜町との斎場委託に関すること。

(6) 町営墓地の管理運営に関すること。

(7) 合併処理浄化槽に関すること。

公害対策係

(1) 公害発生状況による調査等に関すること。

(2) 公害防止対策による指導及び監督に関すること。

(3) 公害苦情相談に関すること。

(4) その他公害関係事務処理に関すること。

介護保険係

(1) 被保険者の資格管理に関すること。

(2) 要介護認定、要支援認定に関すること。

(3) 保険給付に関すること。

(4) 保健福祉事業に関すること。

(5) 介護保険事業計画の策定に関すること。

(6) 介護保険事業特別会計に関すること。

(7) 介護保険料の賦課徴収に関すること。

産業振興課

農林水産振興係

(1) 農林水産業の振興及び指導に関すること。

(2) 土地改良及び農地に関すること。

(3) 農業委員会に関すること。

(4) 主要食糧の生産割当に関すること。

(5) 主要食糧小売販売店及び米飯提供業者の登録申請に関すること。

(6) 農林水産業団体に関すること。

(7) 農林漁業の資金に関すること。

(8) 畜産に関すること。

(9) 林業構造改善事業に関すること。

(10) 治山砂防等小規模事業に関すること。

(11) 沿岸漁業構造改善事業に関すること。

(12) 狩猟に関すること。

(13) 農業構造改善事業に関すること。

(14) 農業振興地域の整備に関すること。

(15) 過疎地域振興事業に関すること。

商工観光係

(1) 商工業の振興及び指導に関すること。

(2) 観光事業の振興及び指導に関すること。

(3) 観光諸団体に関すること。

(4) 観光施設に関すること。

(5) 観光案内所の管理運営に関すること。

(6) 自然公園に関すること。

(7) 労働行政及び雇用対策に関すること。

(8) 特別対策事業として実施した各施設の利用及び運営に関すること。

建設課

土木建築係

(1) 町道の認定に関すること。

(2) 道路及び橋梁台帳の整備に関すること。

(3) 工事用資材の管理及び受払に関すること。

(4) 建設用機械器具類の維持及び保全に関すること。

(5) 用地買収その他補修に関すること。

(6) 建築基準法に関すること。

(7) 建築申請に関すること。

(8) 融資に関すること。

(9) 工事請負契約に関すること。

(10) 工事負担金の調定に関すること。

(11) 官有地使用許可及びその使用料に関すること。

(12) 高速道路に関すること。

(13) 屋外広告物に関すること。

(14) その他工事関係事務処理に関すること。

工務係(検査員)

(1) 一般公共及び単独土木事業に関すること。

(2) 農林水産土木事業に関すること。

(3) 建築事業に関すること。

(4) 災害復旧事業に関すること。

(5) 前各号に掲げるもののほか、工務に関すること。

(6) 工事検査に関すること。

地籍調査係

(1) 地籍調査に関すること。

水道課

企業会計係

(1) 伝票及び帳簿の記録並びに整備保存に関すること。

(2) 料金の収入調定に関すること。

(3) 納入通知書の発行及び支払伝票等の発行に関すること。

(4) 予算(試算表、貸借対照表)及び決算の作成に関すること。

(5) その他会計に属する事務処理に関すること。

上水道係

(1) 上水道拡張、改良計画等に関すること。

(2) 給配水管施設の管理等に関すること。

(3) 上水道経営に係る事務処理に関すること。

(4) その他上水道に係る事務処理に関すること。

簡易水道係

(1) 簡易水道の新設計画、拡張計画、改良計画等に関すること。

(2) 給配水管施設の管理等に関すること。

(3) 簡易水道経営に関すること。

(4) その他簡易水道事務処理に関すること。

会計課

窓口出納係

(1) 歳入歳出の出納に関すること。

(2) 町金庫に関すること。

(3) 物品の出納並びに備品の管理及び修繕に関すること。

(4) 物品の検収に関すること。

(5) 不用品の処分に関すること。

(6) 備品台帳の記録に関すること。

給与・共済・退手組合係

(1) 給与支払その他事務処理に関すること。

(2) 職員共済組合及び退職手当事務組合の事務処理に関すること。

決算係

(1) 現金、保証書及び有価証券の出納及び保管に関すること。

(2) 収入命令の審査に関すること。

(3) 歳入歳出決算に関すること。

(4) 諸証明及び契約書類に関すること。

(5) 庁内物品及び原材料の購入並びに供給契約に関すること。

別表第2(第12条関係)

職務

主査

一般事務等

副主査

一般事務等

主事

一般事務

技師

一般技術

保健師

住民の保健指導業務

保育士

保育業務

自動車運転手

自動車の運転業務

用務員

庁務及び清掃

環境衛生作業員

清掃労務

調理員

調理業務

すさみ町事務組織規則

平成5年3月25日 規則第1号

(令和5年4月1日施行)

体系情報
第3編 執行機関/第1章 長/第1節 事務分掌
沿革情報
平成5年3月25日 規則第1号
平成6年3月24日 規則第3号
平成10年3月16日 規則第2号
平成11年3月29日 規則第1号
平成12年3月29日 規則第1号
平成13年3月30日 規則第2号
平成14年4月1日 規則第1号
平成19年12月28日 規則第5号
平成20年12月26日 規則第11号
平成21年3月16日 規則第2号
平成24年2月1日 規則第1号
平成27年2月19日 規則第1号
平成27年12月9日 規則第15号
平成28年3月16日 規則第8号
平成30年3月20日 規則第2号
令和3年3月23日 規則第3号
令和5年3月31日 規則第8号